2009年03月03日
開運橋!
こんばんは。
ひな祭りの今日、龍泉洞は寒かったです。
朝も昼も0度と安定した寒さでした。寒さがまだ続くからでしょうか。岩泉幼稚園はインフルエンザで休園となったようです。
まだまだ寒さが続きそうな龍泉洞ですが、みなさま春休みを利用し、是非お越しください。
先週、盛岡に出張した際に、車でしか通ったことのない盛岡駅前の開運橋を歩いて渡ってきました。
今は、老朽化の調査を行っていて、交通規制がされているのですが、老朽化するほど歴史は古く、なんとも「開運橋」という名前がいいぃぃですね。
歴史的に開運橋は、1890年(明治23年)の盛岡駅開業に伴い、当時の岩手県知事石井省一が私費で完成させたもののようです。翌年市が買収するまでは通行1回1銭の橋銭が徴収され、その後、県に編入されました。現在の橋は、1953年(昭和28年)にかけられたもののようです。
開運橋は、別名「二度泣き橋」とも呼ばれています。首都圏などからの転勤族の間で語られたのが由来で、初めて盛岡へ訪れ開運橋を渡る際「遠く離れた所まで来てしまった」と一度泣き、転勤期間を終えて盛岡を去ることになり盛岡駅へ向かう途中に再びこの橋を渡り、二度目は離れるのが辛くて泣くというものだそうです。古くから語られるエピソードで、東北新幹線開業以前に広まったと言われています。

開運橋です アーチ状の鉄骨が特徴です 真冬は川沿いに風が吹き寒くて渡れません(-_-メ)

歴史を感じる名盤です 白いのは鳥の糞か・・・
今、JRのクーポンで龍泉洞の入場券とバス代金、各種体験や宿泊などをセットにした商品がありますので、詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ先
岩泉町役場 経済観光交流課
〒027-0595
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5
TEL0194-22-2111 FAX0194-22-5577
担当 三浦
只今、世界に1枚だけのメモリアルポストカードをプレゼント中。
是非、魅力満載の冬の龍泉洞へお越しください。

龍泉洞・岩泉町に関するお問い合わせ
岩泉町役場 龍泉洞事務所
TEL0194-22-2566 FAX0194-22-5005
観光案内テレフォン0194-22-3000
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
龍泉洞ホームページ
岩泉町ホームページ
龍泉洞は年中無休で営業しています
営業時間は
8時30分から17時00分まで(5月から9月は18時00分まで)
ひな祭りの今日、龍泉洞は寒かったです。
朝も昼も0度と安定した寒さでした。寒さがまだ続くからでしょうか。岩泉幼稚園はインフルエンザで休園となったようです。
まだまだ寒さが続きそうな龍泉洞ですが、みなさま春休みを利用し、是非お越しください。
先週、盛岡に出張した際に、車でしか通ったことのない盛岡駅前の開運橋を歩いて渡ってきました。
今は、老朽化の調査を行っていて、交通規制がされているのですが、老朽化するほど歴史は古く、なんとも「開運橋」という名前がいいぃぃですね。
歴史的に開運橋は、1890年(明治23年)の盛岡駅開業に伴い、当時の岩手県知事石井省一が私費で完成させたもののようです。翌年市が買収するまでは通行1回1銭の橋銭が徴収され、その後、県に編入されました。現在の橋は、1953年(昭和28年)にかけられたもののようです。
開運橋は、別名「二度泣き橋」とも呼ばれています。首都圏などからの転勤族の間で語られたのが由来で、初めて盛岡へ訪れ開運橋を渡る際「遠く離れた所まで来てしまった」と一度泣き、転勤期間を終えて盛岡を去ることになり盛岡駅へ向かう途中に再びこの橋を渡り、二度目は離れるのが辛くて泣くというものだそうです。古くから語られるエピソードで、東北新幹線開業以前に広まったと言われています。

開運橋です アーチ状の鉄骨が特徴です 真冬は川沿いに風が吹き寒くて渡れません(-_-メ)

歴史を感じる名盤です 白いのは鳥の糞か・・・
今、JRのクーポンで龍泉洞の入場券とバス代金、各種体験や宿泊などをセットにした商品がありますので、詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ先
岩泉町役場 経済観光交流課
〒027-0595
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5
TEL0194-22-2111 FAX0194-22-5577
担当 三浦
只今、世界に1枚だけのメモリアルポストカードをプレゼント中。
是非、魅力満載の冬の龍泉洞へお越しください。

龍泉洞・岩泉町に関するお問い合わせ
岩泉町役場 龍泉洞事務所
TEL0194-22-2566 FAX0194-22-5005
観光案内テレフォン0194-22-3000
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
龍泉洞ホームページ
岩泉町ホームページ
龍泉洞は年中無休で営業しています
営業時間は
8時30分から17時00分まで(5月から9月は18時00分まで)
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 17:49│Comments(14)
│岩泉町観光スポット
この記事へのコメント
うわぁ~♪ 中津川?ですか? 岩手山が見える♪
ステキですね~♪
そこから中津川を通して見える岩手山の景色こそ! 最高です♪
盛岡を 舞台にした。 壬生義史伝の世界! 日本アカデミィー賞!
監督 滝田洋二郎 音楽 久石 譲 原作 浅田次郎 最高です。
今年の日本アカデミィー賞 おくりびと と 同じく
監督 滝田洋二郎 音楽 久石 譲です。
是非、 LOVE&あはは♪
ステキですね~♪
そこから中津川を通して見える岩手山の景色こそ! 最高です♪
盛岡を 舞台にした。 壬生義史伝の世界! 日本アカデミィー賞!
監督 滝田洋二郎 音楽 久石 譲 原作 浅田次郎 最高です。
今年の日本アカデミィー賞 おくりびと と 同じく
監督 滝田洋二郎 音楽 久石 譲です。
是非、 LOVE&あはは♪
Posted by プリーズ☆加川
at 2009年03月03日 18:42

とってもとっても懐かしいです!
20代の頃、この橋のすぐそばのホテルで友人の結婚式がありました。
ちょうどちゃぐちゃぐ馬っこのお祭りの日で、
すぐ目の前で見ることができて感動したのをおぼえています。
盛岡の街中は川が流れているので風情がありますね♪
若い頃にはご縁があって、新幹線に乗ってけっこう遊びに来てました。
おだやかで素敵な街。何度でも訪れたい場所です。
開運橋の別名は初めて知りました。
二度目に流す涙… 気持ちわかるなぁ~^^♪
20代の頃、この橋のすぐそばのホテルで友人の結婚式がありました。
ちょうどちゃぐちゃぐ馬っこのお祭りの日で、
すぐ目の前で見ることができて感動したのをおぼえています。
盛岡の街中は川が流れているので風情がありますね♪
若い頃にはご縁があって、新幹線に乗ってけっこう遊びに来てました。
おだやかで素敵な街。何度でも訪れたい場所です。
開運橋の別名は初めて知りました。
二度目に流す涙… 気持ちわかるなぁ~^^♪
Posted by ぱるえ
at 2009年03月03日 20:56

こんばんは。
開運橋、とってもいい名前ですね。是非渡ってみたいものです^^
盛岡も一度は行ってみたいですね。
インフルエンザはこちらでも流行ってます。
私も少しのどが痛くて、もしかしてと不安になってます。
恐い恐い。。
開運橋、とってもいい名前ですね。是非渡ってみたいものです^^
盛岡も一度は行ってみたいですね。
インフルエンザはこちらでも流行ってます。
私も少しのどが痛くて、もしかしてと不安になってます。
恐い恐い。。
Posted by だいのぱぱ at 2009年03月03日 21:57
風情のある街に風情のあるアーチ橋・・・イイですね。
盛岡に遊びに行った時、いつも泊まるのは、
写真に写っている「ホテルリッツ」でした。
あはは~♪
盛岡に遊びに行った時、いつも泊まるのは、
写真に写っている「ホテルリッツ」でした。
あはは~♪
Posted by ろうどキングおがわ
at 2009年03月03日 22:03

プリーズ☆加川さん ありがとうございます♪
開運橋のかかる川は 北上川です
ここから見る岩手山は 多くのカメラマンが好んでとるスポットのようです
加川さんも好きですか 私も好きです 岩手って実感する場所です
映画の中井貴一版「壬生義士伝」は見なかったのですが 渡辺謙版「壬生義士伝」は見ました 泣きました 武士の純情な義勇 家族を思う愛 素敵です
そんな人に なりたい人です
開運橋のかかる川は 北上川です
ここから見る岩手山は 多くのカメラマンが好んでとるスポットのようです
加川さんも好きですか 私も好きです 岩手って実感する場所です
映画の中井貴一版「壬生義士伝」は見なかったのですが 渡辺謙版「壬生義士伝」は見ました 泣きました 武士の純情な義勇 家族を思う愛 素敵です
そんな人に なりたい人です
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 2009年03月04日 08:43
はるえさん ありがとうございます♪
結婚式とチャグチャグ馬っこが同じ日とは凄いラッキーでしたね
チャグチャグ馬っこの日は必ず晴れるというジンクスも健在ですから その日も晴れ渡っていたのでしょうね
盛岡の市内は中津川 北上川 雫石川が流れていて 冬には白鳥が羽を休める場所となっています 岩手公園の池 高松の池 など大きな池も点在し桜の見どころとなっており 季節にはお祭りがあります
岩泉町は盛岡市の隣町になりますが80km離れています
が 若いころは毎週のように通い好きな場所です
結婚式とチャグチャグ馬っこが同じ日とは凄いラッキーでしたね
チャグチャグ馬っこの日は必ず晴れるというジンクスも健在ですから その日も晴れ渡っていたのでしょうね
盛岡の市内は中津川 北上川 雫石川が流れていて 冬には白鳥が羽を休める場所となっています 岩手公園の池 高松の池 など大きな池も点在し桜の見どころとなっており 季節にはお祭りがあります
岩泉町は盛岡市の隣町になりますが80km離れています
が 若いころは毎週のように通い好きな場所です
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 2009年03月04日 08:51
だいのぱぱさん ありがとうございます♪
是非一度お出で下さい
大きな飲み屋街ではないですが 家族ぐるみで楽しめる場所が沢山あります
三大麺 冷麺 じゃじゃ麺 わんこそば 美味しいものが沢山ありますよ
橋も 開運橋 中の橋 上の橋 下の橋 など南部藩時代からの歴史を感じる物も多数あります
壬生義士伝の里 盛岡へどうぞ 岩泉にもどうぞ
是非一度お出で下さい
大きな飲み屋街ではないですが 家族ぐるみで楽しめる場所が沢山あります
三大麺 冷麺 じゃじゃ麺 わんこそば 美味しいものが沢山ありますよ
橋も 開運橋 中の橋 上の橋 下の橋 など南部藩時代からの歴史を感じる物も多数あります
壬生義士伝の里 盛岡へどうぞ 岩泉にもどうぞ
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 2009年03月04日 08:56
ろうどキングおがわさん ありがとうございます♪
おがわさんは盛岡へお遊びに来てたんですね
どこかですれ違ってたかも(^0_0^)
おがわさんが泊まってた「ホテル リッチ」は改名し「ホテル ルイーズ」になっちゃいました
駅前も大きく変わり 沢山のお店が出店しています
おこしませ~
おがわさんは盛岡へお遊びに来てたんですね
どこかですれ違ってたかも(^0_0^)
おがわさんが泊まってた「ホテル リッチ」は改名し「ホテル ルイーズ」になっちゃいました
駅前も大きく変わり 沢山のお店が出店しています
おこしませ~
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 2009年03月04日 09:00
幸運橋・・・じゃなく開運橋
ぜひとも一度渡ってみたいものです(*´∀`*)
東北に何年も住んでいたにもかかわらずほぼ山形から
出なかったので今思うともっと東北を旅しておけばよかったと
おもっています。
けどこれからでも遅くない!!
東北の素敵な場所へたくさん行ってみたいです(*´∀`*)
もちろん龍泉洞にも♪
ぜひとも一度渡ってみたいものです(*´∀`*)
東北に何年も住んでいたにもかかわらずほぼ山形から
出なかったので今思うともっと東北を旅しておけばよかったと
おもっています。
けどこれからでも遅くない!!
東北の素敵な場所へたくさん行ってみたいです(*´∀`*)
もちろん龍泉洞にも♪
Posted by ひまわり☆ at 2009年03月04日 13:16
ひまわりさん ありがとうございます♪
東北は熱いです(^◇^)
凄くいいところいっぱいあると思うんですヨ
私もあまり行ったところは多くないですが 感動する場所多いです
いざゆかん 龍泉洞へ
面舵いっぱ~い 進路を北にとれ~!
東北は熱いです(^◇^)
凄くいいところいっぱいあると思うんですヨ
私もあまり行ったところは多くないですが 感動する場所多いです
いざゆかん 龍泉洞へ
面舵いっぱ~い 進路を北にとれ~!
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 2009年03月04日 16:54
きのう盛岡散策してきましたよっ
開運橋もとおったし福田パンやさんも♪
実は始めての盛岡駅周辺でした(^^)
開運橋もとおったし福田パンやさんも♪
実は始めての盛岡駅周辺でした(^^)
Posted by うなこ at 2009年03月09日 21:32
なつかしぃ♪
数年前にライヴの帰り余韻に浸りながら歩いた記憶あります^^
きっと↑うなこさんもそうなのではw
そーんな記憶ばっかし覚えてるぅ。。
数年前にライヴの帰り余韻に浸りながら歩いた記憶あります^^
きっと↑うなこさんもそうなのではw
そーんな記憶ばっかし覚えてるぅ。。
Posted by ぺりどっと at 2009年03月10日 08:23
うなこさん ありがとうございます♪
ようこそ 南部 盛岡へ
いかがでしたか 開運橋 福田パン
福田パンはイイですよね~♪好きなのはさめるから大好きです
駅周辺も最近整備されて 盛岡のいいもの集約してます
今度は足をのばして岩泉・龍泉洞へ 待ってます
ようこそ 南部 盛岡へ
いかがでしたか 開運橋 福田パン
福田パンはイイですよね~♪好きなのはさめるから大好きです
駅周辺も最近整備されて 盛岡のいいもの集約してます
今度は足をのばして岩泉・龍泉洞へ 待ってます
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 2009年03月15日 11:47
べりどっとさん ありがとうございます♪
そうだと思いますよ
余韻を残して帰る開運橋
まさに二度鳴き橋の異名をとる橋ですから
盛岡に未練をのこしつつ 帰路につくから記憶にも残るんでしょうね
そうだと思いますよ
余韻を残して帰る開運橋
まさに二度鳴き橋の異名をとる橋ですから
盛岡に未練をのこしつつ 帰路につくから記憶にも残るんでしょうね
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 2009年03月15日 11:49