スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年11月13日

スローフード岩手

おはようございます。
今日の龍泉洞は、霜月でもあり霜、霜、霜の白一色です。
場所によってはツルツルと滑る所も。
外は日中でも10度以下で寒いのですが、龍泉洞内は年中10度と安定しています。
外は寒くても洞内はあったかです。みなさんお待ちしています。

岩泉町は町をあげて「スローフード運動」を展開しています。
「スローフード運動」?解説「食を通して地域を見つめなおし、食べながら・飲みながら郷土の良さを大切にしよう。」という運動です。スローフード岩手が拠点となり地域と連携して実施しています。
スローフード岩手は、イタリアに本部があるスローフード協会(世界90カ国参加)の国内13番目の支部として岩泉町に結成しました。
現在の会員49名で、「短角牛」「安家地大根」「雑穀」を中心に、地域の食と農を楽しみながら、岩泉の暮らしの素晴らしさを全国に紹介しています。
中でも「短角牛」と「安家地大根」は、イタリアのスローフード協会が、大量生産された食品に押され、消滅しかけている素晴らしい食材を選び出し、後世に伝える「味の箱船」運動の日本第1号の食材として選ばれています。
岩泉町は、龍泉洞という素晴らしい財産と、沢山の食材「味の宝物」の宝庫なのです(^^)」

安家地大根:味の箱船に選定された食材。辛味があり食物繊維豊富な大根です。赤い色が特徴で紅大根とも呼ばれたりします。


岩泉短角牛:これも味の箱船に選定された食材。黒毛和牛の霜降肉とは違う赤身の肉。余計な脂が肉に入らないので、少し硬めだが肉の味が噛めば噛むほど出てくる美味しい牛肉。東京のレストランシェフが選んだ本当に美味しい牛肉にも選ばれたんです。


岩泉町で昔から作られていた雑穀「キビ」です。販売もしていますよ。


これも岩泉町で昔から作られていた雑穀「アワ」です。キビもアワも米がなかった時代の主食でした。



スローフード運動や「短角牛」「安家地大根」「雑穀」のお問い合わせ
スローフード岩手(事務局:株式会社岩泉産業開発 内 担当 塚原)
TEL0194-22-4432 FAX0194-22-3135
〒027-0502 岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1

龍泉洞・龍泉新洞科学館のお問い合わせ
岩泉町役場 龍泉洞事務所
TEL0194-22-2566 FAX0194-22-5005
観光案内テレフォン 0194-22-3000
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
龍泉洞ホームページ
岩泉町ホームページ  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 10:30Comments(4)岩泉町の産業

2008年10月29日

味自慢!

おはようございます。
今日の龍泉洞は、朝方雨が降っていましたが、今現在はあがっています。
今日一日ぐずついた天気で推移しそうです。
雪の便りがもうすぐ届きそうな勢いですが、冬になろうとも龍泉洞は元気に営業しますよ♪
なんてったって、寒い時期の龍泉洞地底湖は魅力的なんだもんicon06
なぜかって?それは来てみてのお楽しみ拍手

(龍泉洞観光センター)
岩泉町は、森林原野が町全体面積の93%を占める森の多い町です。
その森の恵みを利用し、シイタケの生産がおこなわれているので紹介します。
シイタケは、大量生産できる菌床シイタケと木に直接植菌する原木シイタケがあるのですが、食べておいしいのは断然原木シイタケですよね。
岩泉町は、豊富な森からシイタケを植菌する原木を切り出し、生での出荷、乾燥させての出荷と力を注いでいます。
他の原木シイタケ産地にも原木を提供しているほどの産地です。
岩泉町の原木で生産から出荷までALL岩泉町のシイタケを食べてください。おしいですよ♪

お問い合わせは
岩泉町役場農林水産課林業水産室 TEL0194-22-2111(代)
〒027-0595 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5
こちらもチェック⇒http://www.echna.ne.jp/~iwaizumi/  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 10:07Comments(0)岩泉町の産業