2008年11月13日

スローフード岩手

おはようございます。
今日の龍泉洞は、霜月でもあり霜、霜、霜の白一色です。
場所によってはツルツルと滑る所も。
外は日中でも10度以下で寒いのですが、龍泉洞内は年中10度と安定しています。
外は寒くても洞内はあったかです。みなさんお待ちしています。

岩泉町は町をあげて「スローフード運動」を展開しています。
「スローフード運動」?解説「食を通して地域を見つめなおし、食べながら・飲みながら郷土の良さを大切にしよう。」という運動です。スローフード岩手が拠点となり地域と連携して実施しています。
スローフード岩手は、イタリアに本部があるスローフード協会(世界90カ国参加)の国内13番目の支部として岩泉町に結成しました。
現在の会員49名で、「短角牛」「安家地大根」「雑穀」を中心に、地域の食と農を楽しみながら、岩泉の暮らしの素晴らしさを全国に紹介しています。
中でも「短角牛」と「安家地大根」は、イタリアのスローフード協会が、大量生産された食品に押され、消滅しかけている素晴らしい食材を選び出し、後世に伝える「味の箱船」運動の日本第1号の食材として選ばれています。
岩泉町は、龍泉洞という素晴らしい財産と、沢山の食材「味の宝物」の宝庫なのです(^^)」
スローフード岩手
安家地大根:味の箱船に選定された食材。辛味があり食物繊維豊富な大根です。赤い色が特徴で紅大根とも呼ばれたりします。

スローフード岩手
岩泉短角牛:これも味の箱船に選定された食材。黒毛和牛の霜降肉とは違う赤身の肉。余計な脂が肉に入らないので、少し硬めだが肉の味が噛めば噛むほど出てくる美味しい牛肉。東京のレストランシェフが選んだ本当に美味しい牛肉にも選ばれたんです。

スローフード岩手
岩泉町で昔から作られていた雑穀「キビ」です。販売もしていますよ。

スローフード岩手
これも岩泉町で昔から作られていた雑穀「アワ」です。キビもアワも米がなかった時代の主食でした。

スローフード岩手

スローフード運動や「短角牛」「安家地大根」「雑穀」のお問い合わせ
スローフード岩手(事務局:株式会社岩泉産業開発 内 担当 塚原)
TEL0194-22-4432 FAX0194-22-3135
〒027-0502 岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1

龍泉洞・龍泉新洞科学館のお問い合わせ
岩泉町役場 龍泉洞事務所
TEL0194-22-2566 FAX0194-22-5005
観光案内テレフォン 0194-22-3000
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
龍泉洞ホームページ
岩泉町ホームページ


同じカテゴリー(岩泉町の産業)の記事画像
味自慢!
同じカテゴリー(岩泉町の産業)の記事
 味自慢! (2008-10-29 10:07)

Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 10:30│Comments(4)岩泉町の産業
この記事へのコメント
ブラボー☆   ブラボー☆   南部最高ー☆   

逆に100%のキビもアワも食べた時無いかも。

今の時代には 貴重ですね。

ありがとうございます。   あはは♪
Posted by プリーズ☆加川 at 2008年11月13日 12:17
プリーズ☆加川さん こんにちは(^^)/
私も実はキビもアワも100%のものは食べたことないんです(><)
灯台もと暗しですね。
でも、大根と牛肉は前課の時たらふく食べました。
旨さ折り紙つきです!あはは♪
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん龍泉洞の龍ちゃん at 2008年11月13日 12:54
龍ちゃん ありがとうございますヽ(^o^)ノ

ブログを通していろんなこと 勉強になります。。

もっともっと視野を広げ 仕事に役立てていきます♪
Posted by saitosai at 2008年11月13日 16:37
saitosaiさん こんばんは(^^)/
少し内容が堅かったかなと思っています。(-_-)

ほとんどの産物が写真に出ているようなお婆さんが守り続けているんですよ。
これからを担う私たちが受け継いでいかなければと痛感しています。
スローフード岩手がそれを担っているんですけどね。
将来を悲観せず、笑顔で Iove&あはは♪ です。
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん龍泉洞の龍ちゃん at 2008年11月13日 17:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スローフード岩手
    コメント(4)