スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年03月03日

開運橋!

こんばんは。
ひな祭りの今日、龍泉洞は寒かったです。
朝も昼も0度と安定した寒さでした。寒さがまだ続くからでしょうか。岩泉幼稚園はインフルエンザで休園となったようです。
まだまだ寒さが続きそうな龍泉洞ですが、みなさま春休みを利用し、是非お越しください。

先週、盛岡に出張した際に、車でしか通ったことのない盛岡駅前の開運橋を歩いて渡ってきました。
今は、老朽化の調査を行っていて、交通規制がされているのですが、老朽化するほど歴史は古く、なんとも「開運橋」という名前がいいぃぃですね。
歴史的に開運橋は、1890年(明治23年)の盛岡駅開業に伴い、当時の岩手県知事石井省一が私費で完成させたもののようです。翌年市が買収するまでは通行1回1銭の橋銭が徴収され、その後、県に編入されました。現在の橋は、1953年(昭和28年)にかけられたもののようです。
開運橋は、別名「二度泣き橋」とも呼ばれています。首都圏などからの転勤族の間で語られたのが由来で、初めて盛岡へ訪れ開運橋を渡る際「遠く離れた所まで来てしまった」と一度泣き、転勤期間を終えて盛岡を去ることになり盛岡駅へ向かう途中に再びこの橋を渡り、二度目は離れるのが辛くて泣くというものだそうです。古くから語られるエピソードで、東北新幹線開業以前に広まったと言われています。

開運橋です アーチ状の鉄骨が特徴です 真冬は川沿いに風が吹き寒くて渡れません(-_-メ)


歴史を感じる名盤です 白いのは鳥の糞か・・・

今、JRのクーポンで龍泉洞の入場券とバス代金、各種体験や宿泊などをセットにした商品がありますので、詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ先
岩泉町役場 経済観光交流課
〒027-0595
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5
TEL0194-22-2111 FAX0194-22-5577
担当 三浦


只今、世界に1枚だけのメモリアルポストカードをプレゼント中。
是非、魅力満載の冬の龍泉洞へお越しください。





龍泉洞・岩泉町に関するお問い合わせ
岩泉町役場 龍泉洞事務所
TEL0194-22-2566 FAX0194-22-5005
観光案内テレフォン0194-22-3000
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
龍泉洞ホームページ
岩泉町ホームページ

龍泉洞は年中無休で営業しています
営業時間は
8時30分から17時00分まで(5月から9月は18時00分まで)
  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 17:49Comments(14)岩泉町観光スポット

2009年01月12日

痛快!みずまつり

こんばんは。
今日の龍泉洞は、朝から快晴でした。が、15時頃から天気予報どおり雪がコンコンと。
現在は大雪注意報発令中です。
このまま降り積もれば、明日はまた雪かき三昧かも。とほほ・・・
でも、お客さんが来る前には雪かきを終了し、快適な観覧ができるよう頑張ります。除雪機もあるし・・・
洞内に入れば雪も関係なく快適な10度の中で観覧できます。
雪でも道路は24時間除雪体制完備なので大丈夫です。
さあ皆さん、龍泉洞へ出かけましょう。

昨日は第22回龍泉洞みずまつりが開催されました。
気温-5度の中、関係者、参加者の熱気のうちに盛大に行われました。
水払い体験は15人の男女が参加。龍泉洞から湧き出る9度の水を気合とともにかぶりました。
そして龍泉洞内から巫女が汲んだ「御水(ぎょすい)」を搬送する搬送隊も風が吹き、体感温度-10度以下の中で池の水を気合とと共にかぶり、身を清めました。
隣村の田野畑村搬送隊と岩泉搬送隊が龍泉洞から、うれいら通り商店街の氷の祠まで御水を運んで行きました。
寒い中ではありましたが、熱気と気合がこもったお祭りでした。
みなさん御苦労さまでした。そして来年の参加をお持ちしています。

龍泉洞入口に氷柱で造った祠が誕生 地元に匠たちが製作しました うまい


今年の干支の丑も祠の傍らにできていました


洞内から御水を汲んだあと 巫女の舞が奉納されました


水払い体験の皆さんです 県外からも参加 毎年参加している常連さんもいます


唱え文句とともに 「えい!」と気合をいれ頭から水をかぶること2回 その後肩までつかっていました


外国からの参加者もありました 日本文化にふれた一瞬かな


岩泉搬送隊の水払いの儀です こちらは体験隊より冷たい水です


田野畑隊の出発 橋渡の儀です


岩泉隊の出発 橋渡の儀です



龍泉洞・岩泉町に関するお問い合わせ
岩泉町役場 龍泉洞事務所
TEL0194-22-2566 FAX0194-22-5005
観光案内テレフォン0194-22-3000
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
龍泉洞ホームページ
岩泉町ホームページ

龍泉洞は年中無休で営業しています
営業時間
8:30から17:00まで(5月から9月までは18:00)
  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 17:05Comments(8)岩泉町観光スポット

2009年01月06日

岩泉の観光地!

こんばんは。
今日の龍泉洞は、小雪が舞い美しさがUPした1日でした。
新年も始まり今日で6日目。お客様の入りも好調です。
さあ、益々澄みきった地底湖は絶好調です。
みなさんのお出でをお待ちしております。
ちなみに、岩手県ローカルですが、9日13:30頃からIBCラジオに生出演します。
良かったらお耳拝借!

岩手県・岩泉町の観光地を少し紹介します。
うんちくより、画像で見てもらえれば良さがわかるかと・・・
まずは これ!

龍泉洞から流れ出た地底湖の水が清水川と合流し渓流を形成しています
これが清水川渓流です 川沿いを遊歩道が通っているので散歩しながらマイナスイオンを浴びてみては。。。


そして前回アップした記事で初日の出を写メした熊の鼻です
saitosaiさんが気になる場所と言っていたところです


最後は岩泉町広しといえど川沿いに7つの滝が連なる場所はここのみ!
毎年お盆過ぎにお祭りと釣り大会が行われます

岩泉町は自然豊富なところです
交通は不便ですが 豊かな自然 綺麗な水人 心 がうりものです
岩泉にお越しください




龍泉洞・岩泉町に関するお問い合わせ
岩泉町役場 龍泉洞事務所
TEL0194-22-2566 FAX0194-22-5005
観光案内テレフォン0194-22-3000
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
龍泉洞ホームページ
岩泉町ホームページ


龍泉洞は年中無休で営業しています
営業時間
8:30から17:00まで(5月から9月までは18:00)

  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 17:20Comments(12)岩泉町観光スポット

2009年01月05日

匠!手しごとや

こんばんは。
今日の龍泉洞は、天気もよく暖かな1日でした。
今日から仕事の方々も多いと思います。私たち官公庁の人間は、恒例となっている新年の仕事始め式で町長の訓示を聞きます。今日は龍泉洞事務所を代表し所長が出かけていきました。「町民の目線で仕事をするように」という内容だったようです。益々大変な時代が来るという危機感を持ちなさい。ということなんだろうなと自分なりに解釈しました。
だからと言ってふさぎこんでいてもしょうがありません。
龍泉洞は元気にこれからも美笑顔 あはは~♪で営業していきます。
皆さんも是非龍泉洞の元気を見に来てください。お待ちしています。

岩泉町内のうれうら通り商店街にある「手しごとや」さんを訪ねてみました。
ここは、町内の各分野の技を持った方々が集まり、その製品を展示し販売をしているところです。
伝統的な技能を持っているのに発表できる場所がない。そんな匠の技を伝達するために発表できる場を提供したいと、横屋建設(株)の店舗の一部を改装し「手しごとや」をつくった代表の工藤リセさんは、「もっと広く岩泉の技能を知ってもらいたい。将来は技能や岩泉の良さを滞在して体験してもらえる場所を提供していきたい。」といっていました。
龍もその通りだと思い、うん、うんとうなずくばかり。
これからは、商店街はもちろんのこと、龍泉洞も一緒になり、岩泉の持っているポテンシャルを大いに発揮すべく、話題の提供と伝統の伝達に一役かいたいと思いました。うん、うん。

手しごとやの代表 工藤リセさん 美笑顔と広い夢を持つ素晴らしい人です!


手しごとやの様子です 古い民家なのでいい雰囲気醸し出しています



























「手しごとや」に関することお問い合わせは
横屋建設(株) 内 手しごとや 代表 工藤リセ まで
TEL0194-22-3233 FAX0194-22-3234
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字村木74



龍泉洞・岩泉町に関するお問い合わせ
岩泉町役場 龍泉洞事務所
TEL0194-22-2566 FAX0194-22-5005
観光案内テレフォン0194-22-3000
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
龍泉洞ホームページ
岩泉町ホームページ


龍泉洞は年中無休で営業しています
営業時間
8:30から17:00まで(5月から9月までは18:00)



  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 17:47Comments(4)岩泉町観光スポット

2008年11月10日

町のシンボルの山

おはようございます。
今日の龍泉洞は、朝方の雨も晴れ、今は青空がのぞいています。
そろそろ防寒着を着ての来洞をお薦めする季節となりました。
岩手県内でも雪の便りが聞こえてきました。そんな季節に一直線です(-_-;)
しかし、そんな季節だからこそ龍泉洞の魅力をお伝えしなければ。
私の使命です。がんばれ頑張れ龍ちゃん!

(県立外山自然公園内の早坂高原セラピーロード 少し季節感がないですね)
岩泉町の裏に鎮座する山「宇霊羅山」。アイヌ語で「霧のかかる峰」という意味になります。
この山は標高約600m位で、登山道もあります。中学校の登山遠足に私も登った経験があります。
山頂からは岩泉の町が一望でき、とても見晴らしが良い爽快な場所です♪
反対側には私の勤務する龍泉洞もあります。龍泉洞を体内に宿す山でとても神秘的な山です。
この山と龍泉洞にちなんだ民間伝承の伝説もあり、町内の人間はあがめたてまつる山です。
岩泉町内に入ってくれば一番に目につき、出張帰りなどで町を離れていた時など、宇霊羅山を見るとホットします。
岩泉町へお越しの際は要チェック!昨日は登山する方もいました。

(冬の風景を載せてみました。もうすぐこのように見えます)

昭島市の産業まつりに私の同僚ガキデカが参加しました。
昭島市とは交流事業によりつながりが強く、産業まつりには毎年参加しています。
saitosaiさんBleumamaさんがブログで紹介してくれています。是非ご覧ください。  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 10:01Comments(4)岩泉町観光スポット

2008年11月09日

岩泉町の玄関

おはようございます。
今日の龍泉洞は、昨日の強風で木々の葉が落ち葉と化してしまいました。
でも、イロハモミジだけはしぶとく紅葉を見せています。ど根性モミジです。

龍泉洞へお越しを考えているみなさんへワンポイントアドバイス!
龍泉洞の水は「一口3年長生きの水」とか「目を洗えば見えない目が見えるようになる」などの伝説がある秘水です。
24時間流れている水飲み場でこの水が汲めるので、ペットボトル持参は必須事項です。(できれば飲用500mlと持ち帰り用1000mlがあればなお良)

盛岡から国道455号で岩泉町に入ると必ずと言っていいほど休憩場所となるのが、昨年10月に開校した「道の駅三田貝分校」です。
開校?三田貝分校?ここは学校?と思われる方も多数?いるのではと思い解説をします。
ここは以前岩泉町立門小学校三田貝分校という学校があったのですが、児童数の減少により廃校となりました。
そこを道の駅として再利用したので三田貝分校という学校名でそのまま命名したのです。
食道も給食室という名前で、メニューも給食になっています。
また、地元の特産品を産直として販売しています。是非みなさんお立ちよりください。

(外観は学校そのものです)

(食道は給食室となり机をくっつけあわせて食べます)

(毎日給食の献立は変わります)

(三田貝分校開校記念碑)  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 10:30Comments(4)岩泉町観光スポット

2008年10月24日

岩泉のお土産はここで!

おはようございます。
今日の龍泉洞は、雨雨雨が降ってます。週間天気予報の予報通りとなりました。気象予報士に完敗です。
この雨で落ち葉が拍車をかけて様に木々から落ちています。朝から改札員は大忙しで掃除しています。
今日は金曜日!今晩フライデーナイトを予定されている皆様。ほどほどにして、明日は龍泉洞へレッツゴー!
雨は降っているもの爽やかな朝を迎えた龍泉洞からでした♪
ちなみに今日はフジテレビの取材です。私映れるようカメラの前をうろうろしたいと思います。

岩泉町にお越しの際に「お土産はどこで?」などとお困りの時は、「道の駅いわいずみ」を訪ねてみてください。
岩泉町内の特産品はほぼ揃えていますので、あちこち見るより一か所で買えるのが魅力です。
施設は岩泉町のものですが、経営は第三セクターが行っており、名物「龍泉洞の水」もここが生産しています。
自社製品のわさび等の特産品も扱っていますので、チェックポイントです。
その他にどんぐりを使ったラーメンや短角牛のステーキ、牛丼などが食べられるレストランと、地元の農家の方々が経営する産直も併設しています。
岩泉にお越しの際は、是非お寄りください。
(道の駅いわいずみ)

(地元の物はだいたい揃う売店)

(産直で農家の方々との交流も楽しいです)  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 12:19Comments(2)岩泉町観光スポット

2008年10月13日

パークゴルフ!

おはようございます。

今日の龍泉洞は、天気良好・気分爽快です!
朝は燦々とお日さまが射し、10時頃には日蔭になる龍泉洞。宇霊羅山の北側にあるのでしょうがないのですが、秋から冬にかけては少しさみしいかなと・・・
おっと!お日さまには関係なく元気に営業営業です。笑顔は人一倍の龍泉洞スタッフです。

国道455号沿いにある「道の駅いわいずみ」の川向に「ふれあいらんど岩泉」があります。
この施設は、その当時オートキャンプ場がはやっていた時に作られたものですが、今はパークゴルフ場と全天候型陸上競技場、コテージがはやっています。
コテージは格安で宿泊でき、綺麗な棟なので町民も小パーティに利用する人も多いです。
パークゴルフ場は、近隣にはない芝生の綺麗なコースが36ホールあり、県内外から利用者が訪れています。毎週定例会も開催され、入賞者には豪華景品が授与されます。
その他にも天然芝フィールドと全天候型トラック、照明設備完備の陸上競技場はサッカーや陸上競技会などが盛んにおこなわれています。
皆さんも是非おでんせ!

こちらを参照してみてください⇒http://www.fureailand-iwaizumi.jp/  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 09:28Comments(2)岩泉町観光スポット

2008年10月05日

龍ちゃんネーム

皆さんおはようございます。

今日の龍泉洞は、天気もよく無風、気温15度ととても快適です。気持ちいい朝を迎えたって感じですか。
朝からお客様が絶えず来ていただいています。お天気のせいか、このブログのおかげか。ありがたいことです。

今日、久しぶりに龍泉洞内へ入洞してみましたが、素晴らしいの一言です。私もため息が出るような青く透明な水がありました。4月から今日までの中で、一番きれいだと思いました。冬の美しさに匹敵です。
みなさーん。龍泉洞を見るなら、気候も洞内のコンディションも今最高です。お待ちしてまーす。

龍泉洞のキャラクター「龍ちゃん」ですが、岩泉町内のあちらこちらの施設やお菓子等の商品名に使用されています。
その1例として、近隣にない大規模な施設「龍ちゃんドーム」を紹介します。
テニスコート4面、ゲートボールコート4面、フットサルコート1面がとれ、東京ドームと同じ人工芝とドームテントを使用しています。冬はとても寒いのですが、雪で使えなくなったグラウンドの代替えとしては余りある施設で、いつも引っ張りだこです。
町外からの利用者も多いですよ。
1度みにきてくださーい!
  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 10:47Comments(2)岩泉町観光スポット

2008年10月04日

清流「小本川」!

おはようございます。
今日の龍泉洞は曇り空ですが、気温は18度で無風の穏やかな天候です。
秋ですね。落ち葉が多くなってきました。龍泉洞は宇霊羅山という岩泉町のシンボルの山の北麓にあるのですが、宇霊羅山も色づいてきました。
宇霊羅山は、石灰岩の絶壁がむき出しになっている山で、町の北側に鎮座し見守っている様な感じがする山なので、この山を皆さん愛しています。
岩泉に来ると、まず宇霊羅山が見えるので、龍泉洞にきたー!て感じになりますよ。

宇霊羅山です。この北側に龍泉洞がぽっかり開いています。

野生の大きな鳥も飛んでいます。天然記念物のイヌワシも生息しているんですよ!

宇霊羅山の麓の高台で岩泉町内を見下ろす位置に、由緒ある曹洞宗雲岩寺があります。

本題にはいります。岩泉町には二級河川が2本流れているのですが、そのひとつ「小本川」です。水源から河口まですべて岩泉町内を流れている珍しい川です。水もきれいで、アユやヤマメ、岩魚など生息する魚も豊富です。鮭や鱒も遡上してくるんですよ。
写真のように魚群を見ることもでき、岩手の釣りの本にはよく出てきます。
今は禁漁時期ですが、解禁となる来年3月には是非おこしください。

サケが遡上してきていました。娘と散歩していた時には元気に泳いでいたのですが、今日行ったら力尽きていました。
長い旅ご苦労様でした。  


Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 10:22Comments(2)岩泉町観光スポット