2008年11月10日

町のシンボルの山

おはようございます。
今日の龍泉洞は、朝方の雨も晴れ、今は青空がのぞいています。
そろそろ防寒着を着ての来洞をお薦めする季節となりました。
岩手県内でも雪の便りが聞こえてきました。そんな季節に一直線です(-_-;)
しかし、そんな季節だからこそ龍泉洞の魅力をお伝えしなければ。
私の使命です。がんばれ頑張れ龍ちゃん!
町のシンボルの山
(県立外山自然公園内の早坂高原セラピーロード 少し季節感がないですね)
岩泉町の裏に鎮座する山「宇霊羅山」。アイヌ語で「霧のかかる峰」という意味になります。
この山は標高約600m位で、登山道もあります。中学校の登山遠足に私も登った経験があります。
山頂からは岩泉の町が一望でき、とても見晴らしが良い爽快な場所です♪
反対側には私の勤務する龍泉洞もあります。龍泉洞を体内に宿す山でとても神秘的な山です。
この山と龍泉洞にちなんだ民間伝承の伝説もあり、町内の人間はあがめたてまつる山です。
岩泉町内に入ってくれば一番に目につき、出張帰りなどで町を離れていた時など、宇霊羅山を見るとホットします。
岩泉町へお越しの際は要チェック!昨日は登山する方もいました。
町のシンボルの山
(冬の風景を載せてみました。もうすぐこのように見えます)

昭島市の産業まつりに私の同僚ガキデカが参加しました。
昭島市とは交流事業によりつながりが強く、産業まつりには毎年参加しています。
saitosaiさんBleumamaさんがブログで紹介してくれています。是非ご覧ください。


同じカテゴリー(岩泉町観光スポット)の記事画像
開運橋!
痛快!みずまつり
岩泉の観光地!
匠!手しごとや
岩泉町の玄関
岩泉のお土産はここで!
同じカテゴリー(岩泉町観光スポット)の記事
 開運橋! (2009-03-03 17:49)
 痛快!みずまつり (2009-01-12 17:05)
 岩泉の観光地! (2009-01-06 17:20)
 匠!手しごとや (2009-01-05 17:47)
 岩泉町の玄関 (2008-11-09 10:30)
 岩泉のお土産はここで! (2008-10-24 12:19)

Posted by 龍泉洞の龍ちゃん at 10:01│Comments(4)岩泉町観光スポット
この記事へのコメント
ぅわ~ 神秘的なところですね(゜▽゜)!!!

ガキデカさんも今日この山を目にし
           ホッとなさることでしょう♪

そのガキデカさんが夕べ「彩と菜」に来てくれました!
私は店にいなかったのでお会いできませんでしたが
大変嬉しく思うと同時に 恐縮しております
           ありがとうございましたm(_ _)m

何卒 よろしくお伝えくださいませ。

私や Bleumama のブログまで紹介していただき
重ねて御礼申し上げます
       ありがとうございますヽ(^o^)ノ
   これからもよろしくお願いします
Posted by saitosai at 2008年11月10日 12:13
saitosaiさん こんにちは。
ガキデカは今日帰町日になつているので、宇霊羅山を見て、頬に一筋の涙を流し「帰ってきた・・・」とつぶやくでしょう。
ガキデカは人情厚いところがあるので、餃子のお礼に「彩と菜」に行ったのと思います。saitosaiさんからのお礼は伝えておきますね。

これからもお付き合いよろしくお願いします。
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん龍泉洞の龍ちゃん at 2008年11月10日 14:55
こんばんは☆

20年前に岩泉町を訪れたことがあります。
もちろん龍泉洞にも行きましたよ~
神秘的なブルーにとても感動しました♪

早坂高原、素敵な場所ですね!
木立の中をゆっくり歩いてみたいです^^♪
Posted by ぱるえぱるえ at 2008年11月10日 21:03
はるえさん おはようございます。

龍泉洞の地底湖のドラゴンブルーは今も健在ですよ。
ただ、今地底湖の照明が改修により変わったので、当時に比べ神秘さは薄れているかも・・・
でも、この冬に再改修により魅力アップを図る予定です。
よろしければまたお越しください。

早坂高原は白樺の林やつつじ、カタクリの絨毯など魅力いっぱいです。
今はトンネルが開通し早坂高原にはわざわざ行くことになるんですが、セラピーロードの整備を行っているので、マイナスイオンを吸収しに行くのは良いかもしれませんよ。

岩泉町は魅力満載です。是非おこしくださ~い(^^)/
Posted by 龍泉洞の龍ちゃん龍泉洞の龍ちゃん at 2008年11月12日 09:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
町のシンボルの山
    コメント(4)